いやなことは本当に忘れてしまった。

やらねば、やらねば、と思いつつ、ためているもの、 そろそろ処理しないと、取り返しがつかない・・・。今日これからやるぞ・・・。 そんな状態なんだけど、 乳幼児の子育てサークルの活動支援をしました。 実は、今日はお休みなんだけどなー・・・。 久々の…

気持ちの中の無理、

なんだか、年末から体から不調のサインを受け取ったような気がして、年明け急いで病院にいった。 そのときから飲むようになった新しい薬の影響なのか、それからいまいち本調子になれない・・・。 プレッシャーに弱い性格も手伝ってか?、不調感が抜けず背中が痛…

ミッションの奴隷

と、ある人が言った。 気になって仕方がなく、今でも頭をよぎる。 何かが反発する。 反発するから、受け止められない。 その人が悩んでいることだというけれど・・・わかるような、わかりたくないような、わからないような・・・ そんな違和感。 迷いはある…

北海道時間

北海道に来て2年目。 去年は札幌にいて、今年の4月から登別にきた。 登別というまちはとてもステキな人たちがいる場所。 ただし、このまちの規模と同じようなところに住む、ということはこれまでなかった。 だから、とまどうこともある。札幌でさえ、適度な…

タバコを吸う女は嫌われやすい

会社員の時、朝は8時に朝礼がはじまって帰るのはきまって終電。 2時ごろに寝て、7時すぎに起きる。 土曜日はもちろん仕事。9時からきっちり始まって整理が付かなかった書類の整理や来週もっていく企画の相談や企画づくり。来週の日日の行動計画の作成、提出…

モードの切り替え

最近の子どもは、モードの切り替えが早いらしい。 学校にいるとき(特に先生がいるときなんか)の様子と学校にいないときの様子は確かに違うな、と思う。 ある人は、「ゲームの感覚で、ボタンひとつで画面が切り替わったり、リセットできるようなものに慣れ…

パートナーと呼べるひとと同じものや空間を共有して、寄り添えあえ、切磋琢磨もできる。 こういう形が生活のベースにあるといいなぁ。生きていく上でやらなきゃいけないことだとか、とらなきゃいけない責任はやんなきゃなんないけど、それ以上にコン詰めて何…

お腹のことまで…支えられています

ここにいるといろいろな方から差し入れをいただきます。この時期の差し入れは旬のものが多い。 ギョウジャニンニク、葉わさび、コゴミ…そして、最近多い差し入れはサツマイモ。 ここ最近まで、センター周辺の整備ででてくるザッパを整理するためにたき火が焚…

1年ぶりの再会、心躍る

桜満開の春全盛期から一転。 眼下に広がるのは、白と茶色の世界。ここが私の住む場所になる、緊張と不安でスタートした北海道の暮らしもめでたく2年目を迎えた。 まさか半年毎でいろんなところを転々とするだろうとは考えていなかったから、生活も仕事もとに…

鉄のまち、室蘭で垣間見る

私のこれまでの暮らしの中で「二次産業」という風景が心に飛び込んできたのは、昨日の夜が初めてだったのでは、と改めて思い返した。 夕暮れをとうに過ぎ、あとは太陽の光がすべて消えるのを待つつかの間。 目の前に飛び込んできたのは製鉄所の地上数十メー…

LIFEスタイルの転換

ライフスタイルの転換という言葉は私にとって、今とても大切なキーワードになっている。 価値観が変わることでそれが変わるのか、はたまた暮らし方が変わるとおのずと変わってくるものなのか、たまごが先か〜の感があるものの、私にとっては、暮らし方、日常…

登別いいところ

4月1日から初仕事というのに住む家も車も手に入っていないという状況だけど、とりあえず、今日は来年度の事業計画づくりミーティング。

美容師さんと語るまちづくり

札幌サイコー!戻ってこれてよかった...

都市の機能

4ヶ月ぶりに東京に来ている。東京に一番長く住んでいたし、友だちも多くいるから拠点的な場所でもあるのだけど、札幌の暮らしに慣れたこともあって、都心部で暮らすことにかなりの抵抗感をもちはじめている。 人を惹き付けるカッコよさだったり、何か可能性…

NPOというもの

NPOという事業体組織が及ぼす影響は、社会と個人に対するものがあり、影響の仕方自体は異なるものだと思う。 また、個人に及ぼす影響について言うと、さらに、NPOを取り巻く人間模様は、NPOスタッフとして作り出す側と、ボランティアや受益者のようにそれを…

日常の風景

日常の暮らしの中の「風景」の価値を見直していかないといけない。 いま、人がつくりだしたものも「景観」として認める動きがある。 あらゆることは、日々の暮らし方やその態度を通じて育まれている。

短期と長期、グローバルとローカル

2050年、世界の人口が110億人に達する、という試算があります。 これは、1家族平均2.2人以上の子どもを産んだ場合にそうなる、という計算です。日本のように極端な少子高齢化の国もあれば、中国の一人っ子政策のように出生率を調整する国、調整をしようとし…

NPOを知る

今、行政職員を対象にして「NPOを知ってもらう」研修を実施している。 自分なりではあるけど、「伝える」ということを試みているので、終了後にはどっと疲れがでる...研修を進めていく上で感じることは、お互い(行政、NPO)の違い〜価値観、考え方、…