自然体験活動の価値

直接体験の重要性が指摘されて久しいが、現在コロナ渦によって外出制限をしている方や近くに3密を避ける環境がない方にとっては、どのようにこれを実現していくのか、というのは大きな課題と思う。

そして、テレワークはじめオンラインでのコミュニケーションや暮らしが成立しても、感性を磨き、身体性を使うことの満足度を高めることは求められるだろう。

f:id:yoshi_miho:20190917115219j:plain

自然体験活動を伝える側となって十数年、2014年に札幌市のあるPTA連合会の研修会で「自然を通じた親子のふれあい」と題して講演を行った時のアンケートに「身近な自然でも(自然とのふれあいが)できるのですね」「大自然など遠くにでかけて行かなくてもいいのですね」「取り組むハードルがさがりました」などと書かれていることに新鮮な驚きがあった。普段は、地方の限られた地域で提供しているので、都会の人たちがどのような生活環境の中で体験活動を意識しているのか、微妙にわからなかったからだ。

ひとつの事例に、公園にもたくさんの自然あそびの要素があることを紹介したり、身近な素材を紹介したが、「特別な何か」を期待されていたら大変申し訳なかったのかもしれない。

 

www.t.u-tokyo.ac.jp

「日常的な自然体験は子供の生物多様性保全意識を向上させる ‐身の回りの自然環境が持つ教育的価値を科学的に検証‐」と題した研究結果が、その2年後に論文に公表された。

実際の論文に当たれていないが、「身の回りの自然環境」の評価がいかに低い、ということも言えるのか。

今後、子供の環境保全意識を育む上で、地域の自然環境やそれらを生かした教育が極めて重要な役割を担っています。

最近、思い出した出来事がある。

withnews.jp

2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。
  「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
  「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」

こうした声は10年ほど前から寄せられたといいます。それほど多くはなかったそうですが、ショウワノートは昆虫写真を使わないことに決めました。

 これは、身近な生き物としての関わりの代表格である「虫」との関わりの薄さがそうさせているのか、推測の域をでないが、空気で虫嫌いが伝播しているような現象も目の当たりにしており、「身近な自然」ですら受け入れられないことも増えているのではないか。

それゆえ、あえて、「大事」という必要があるのか。

db3.bird-research.jp

 ここでは、直接体験でなくても環境教育的な気づきや学びが促進されることを示唆している。自然体験活動とう本質の価値を問うことと思う。
自然体験活動の価値とは何か、社会の動きが転換する中にあって、今一度その価値を考えてみたい。